サイズ:2235mmL x 814mmW X 265mmH
レジスタ:
上鍵盤
→8'
→8' (Nazard Lute)
下鍵盤
←8' (Peau de buffle)
←8'
←4'
参考資料:
1. エディンバラ大学フレンズオブ聖セシリアホール製作の図面及び写真
2. The Russell Collection of Early Keyboard Instruments, Edinburgh University Press
モデル:Joannes Ruckers, 1638
この楽器のモデルとなったオリジナルでは8フィートはシングルである。Ruckersの二段鍵盤の通例に従って上鍵盤と下鍵盤が5度ずれた移調鍵盤となっている。現在はエディンバラ大学のラッセルコレクションに保存されている。忠実な復元楽器としてでなくRuckersの音色を再現する事を主たるねらいとし、移調鍵盤をやめて通常の二段鍵盤とした。
また、レプリカである事を放棄したついでに、8'を2列にし、低音部もショートオクターブでなく、半音階可能な二段鍵盤とした。フランスで好まれた革のつめを使ったPeau
de buffleとイギリスの楽器に多く見られるNazard Luteのレジスタを付け加えて多様な音色の変化を持たせた。年代的にも地理的にも異なるレジスタの組み合わせで、歴史的には存在し得ないものである。
音域:FF - f'''
サイズ: 2317mmL x 931mmW x 279mmH
レジスタ:
上鍵盤
→8'
下鍵盤
←8'
←4'
参考資料:
1. エディンバラ大学フレンズオブ聖セシリアホール出版、 Grant
O'Brien製作の図面および測定ノート
2. エディンバラ大学フレンズオブ聖セシリアホール出版の写真
3. The Russell Collection of Early Keyboard Instruments, Edinburgh University Press.
4. キットの解説書としての18th Century French Harpsichord by Frank
Hubbard
モデル:Pascal Taskin, 1769
1952年レイモンド・ラッセル
によって持ち込まれて以来、この楽器はエディンバラ大学フレンズオブ聖セシリアホールにある。1882年にルイ・トマシーニによってレストアされ、その銘板印をピン板に見ることが出来る。このレストアの後、エラールがこの楽器を借り出してコピーを製作した。これがモダンハープシコードの始まりとされている。
ジャーマンハープシコード
音域:FF - d'''
サイズ:2345mmL x 906mmW X 280mmH
レジスタ:
←8'
←4'
8'→
参考資料:
Raseによる図面、1983年
Essay "meek mietkes" by Tilman Skowroneck http://skowroneck.wordpress.com/2010/01/27/meek-mietkes/
モデル:Michael Mietke 1700
ベルリンのシャルロッテンブルク城に保管されている。
音域:GG/HH−e3
サイズ:1982oL x 829mmW x 237mmH
レジスタ:
←8'
8'→
参考資料:
Friekemann Hellwig 1977 による図面
モデル:Christian Vater 1738
ニュルンベルクのGermanisches Nationalmuseum
音域:GG - d'''
サイズ:2233mmL x 814mmW X 218mmH
レジスタ:
←8'
←4'
←8'
参考資料:
1. ベルリン国立プロイセン音楽研究所で作られた図面と内部の写真。
2. Kielklavier: ベルリン国立プロイセン音楽研究所楽器博物館所蔵のチェンバロ、スピネット、ヴァージナルのカタログ。編纂:John
Henry van der Meer, Martin Elste, Gunther Wagner. 楽器の解説:Harst Rase,
Dagnar Draysen-Reber。
ベルリン国立プロイセン音楽研究所のレストアラーであるMs Sabine Hoffmannには一般展示中のオリジナル楽器を細部にわたって調査するための便宜を図っていただいた。また、同研究所のMr.
Bernd Wittenbrinkには本楽器の過去の調査の記録の閲覧およびそれらのコピー提供の協力をいただいた。ここに謝意を表する。
モデル:Johann Christoph Fleischer, 1710
ベルリン国立プロイセン音楽研究所楽器博物館に演奏可能な状態で保存されている。Johann
Christoph Fleischerの製作した鍵盤楽器としてはこのほかに五台のクラヴィコードがあるが、これは現存するJ.
C. Fleischerの唯一のハープシコードである。
ボディー全体に松材が用いられている。響板にはカットオフバーがあり、リブはカットオフバーとスパインの間にベリーレイルと平行の向きに取り付けられている。1971年の改修で、ジャーマンハープシコードにしばしば見られるように、8フィートブリッジの裏側にリブがブリッジとほぼ直角の方向に取り付けられた。本楽器も71年の改修に倣ってこれらのリブを付けた。4'ヒッチピンレールは4Cmの厚みのある堅固なものが取り付けられている。現在はさらにその上に2Cm厚の棒材を当てて補強をしているが、本楽器では2Cmの棒材による補強は付けていない。
レジスターは右図の通りフロントからバックへ8'、8'、4'であるが、8'の弦は一組しか張られていない。二つの8'レジスターはプラッキングポイントの違いによる音質の違いを狙いとしている。ハンス・ミューラーにその起源を見ることのできるジャーマン特有の低音側が広がったレジスターのレイアウトではない。並行する相隣れるレジスターによるプラッキングポイントの差は全音域にわたって2Cm程度であるが、それぞれの音質は明確に異なる性格を持つ。また、倍音が打ち消しあってヴァージナルに似た音のする、二つの8'レジスターを両方ともONにする使い方も想定されていたようだ。もう一つユニークなフィーチャーとして、4'ジャックにダンパーが無い事を挙げておかなくてはならない。
オリジナルはGGからc'''のコンパスであるが、最高音をd'''に拡張した。
サイズ:1906mmL x 720mmW x 173mmH
レジスタ:8' x 2
参考資料:
1. Denzil Wraightによる図面および解説
2. Inalian Harpsichord Building in the 16th and 17th Centuries by John D.Shortridge
モデル:Giacomo Ridolfi, 1665
現在この楽器のオリジナルはWashington DCのSmithsonian Institutionに保存されている。他にも多くの類似した楽器が同時代に作られておりこのタイプの典型の一つとみなされる。
全音域にわたって真鍮弦が張られ、張力は他のヨーロッパ各地で作られたものより低い。側面を形成する板はイトスギが使われその厚みは約4mmである。このためコンサートで一般的に使われるフレミッシュやフレンチの楽器と比べると、極端に軽量である。
この軽量である事が特徴的な歯切れの良い派手な、また減衰の速い響きに大きく寄与している。通常この種の楽器は極めて装飾性の高いがっしりしたアウターケースに入れられているが、響版だけでなく楽器全体から発する音響を損ないたくないためそのままにした。