歴史的鍵盤楽器作品展
1999年3月5日6日


ハープシコード製作30年を記念して代表的な作品五台を集めて、四谷新生協会にて作品展が行われた。

全体は三部からなり、第一部はて武久源造氏による五台の楽器それぞれを使ってのソロ演奏、この中の一つのプログラムでは詩の朗読とのコラボレーションという斬新な試みがなされた。また、ガイゲンヴェルクの演奏としてはおそらく世界でも稀で国内では史上初という公開演奏の場となった。第二部は来場者の自由な試奏や、製作者とのおしゃべりの時間とし、第三部はそれぞれの楽器を中心としたアンサンブルの演奏会となった。

第一部プログラム               東京新聞記事

 詳細かんげき記


















"レオナルド・ダ・ヴィンチと音楽"
2003年3月28日より4月17日まで、マドリッドにて
オープニングコンサートと展示内覧会が前日27日に催された。.

他の楽器のスケッチとともにレオナルド・ダ・ヴィンチによるヴィオラ・オルガニスタの手稿が1967年にマドリッドの国立図書館にて発見された。これらの楽器を使ったコンサートと展示の催しがマドリッドで行われた。このイヴェントのために小渕晶男にGeigenwerk (= viola organista) の製作が委嘱された。マドリッドでの展示が終了した後、このイヴェントはカナリヤ諸島のテネリフェ、ブリュッセル、レオナルドの故郷ヴィンチそしてリスボンといったヨーロッパ各地をツアーする予定である。 その後、日本やアメリカ合衆国にも足を伸ばす計画が進行中である。各国のツアーが終了した後はすべての楽器が、前衛的な最新建築のテネリフェのコンサートホールにおいて永久展示される。




PROGRAMA

PRIMERA PARTE
(Con el Órgano de Papel de Leonardo da Vinci)

"Dit le burguygnon"
Danza anónima (siglo XV)
Odhecaton, Petrucci, Venecia 1504

"Mit Ganczem Willen"
Conrad Paumann (1410-1473)
Fundamentum Organisandi, 1452

"La pena sin ser sabida"
Johannes Vincenet (hacia 1479)
Mellon Chansonier

"Spanyöler Tancz"
Hans Weck (hacia 1510)
Amerbach Buxheimer Orgelbuch, Munich

SEGUNGA PARTE
(Con la Viola Organista de Leonardo da Vinci)

"Recercadas 1 y 2 sobre la Spagna"
Diego Ortiz Toledano (Roma 1553)
Staatsbibliothek Berlin

"Innsbruck, Ich Muss Dich Lassen"
Heinrich Isaac (hacia 1450-1517)
Biblioteca Universidad de Basilea

"La bassa castiglia-Falla con misuras"
(Basadanza)
Gulielmus (hacia 1475)
Biblioteca Comunale, Perugia MS. 431

"My lady Carey's dompe"
Anónimo (hacia 1525)
British Museum. Roy. App. 58


GRUPO MUSICA ANTIGUA

Director: Eduardo Paniagua

Javier Coble: órgano de mano
Cesar Carazo: canto. viola de brazo
Luis Antonio Muñoz: canto, viola organista, viola da gamba
Felipe Sánchez Mascuñano: vihuela de mano
David Mayoral: dulcimer, cántaras, tambor, pandereta, sonajas
Jota Martínez: zanfona y pandero
Eduardo Paniagua: flautas a bisel alto, tenor


CONSTRUCTORES INSTRUMENTOS

Akio Obuchi
Viola Organista

Joaquín Lois
Órgano papel

Luis Payno
Tambor-Carraca
Timbal con sistema mecanico
Carraca tubular en secuencia
Tambor de tiras de piel afinadas
Carraca de lengüetas en consonancia
Tambor de tres pies consonantes
Vasija percutida
Carraca con puerta corredera
Tambor con puerta corredera
Tambor con sistema de tijera


Luciano Pérez
Tambor de fricción
Carraca managa
Tambor flauta, Tambor carracca
Flauta glissando
Trompa










"サイエンス・フェスティバル"
2004年10月28日より11月8日まで、イタリア・ジェノヴァにて
展示、演奏、講演が行われた。.

EUの2004年度文化都市に指定されたイタリア・ジェノヴァでサイエンス・フェスティバルが開催された。エネルギー、地質、ロボット、バイオ等さまざまな分野からの参加があった。その中で”レオナルド・ダ・ヴィンチと音楽”というタイトルでレオナルドの発明した楽器を再現し、その楽器の展示、一部の楽器をまじえたアンサンブルの演奏会、楽器製作者による講演会などが催された。このイベントのために小渕晶男にヴィオラオルガニスタの製作が委嘱された。レオナルドの手稿には往復運動をする弓、回転円盤の縁で弦を擦るタイプ、さらにエンドレスベルトを弓に使ったアイデアが描かれている。今回はエンドレスベルトのタイプを製作した。前回製作した回転円盤のタイプに比べて響板のブリッジが円の曲率にそった円弧でなく、他の鍵盤楽器同様の並行なブリッジを用いる事ができることが特徴である。



イタリアの音楽雑誌 "Strumenti musicali" (March, 2005).記事


Music performers

Director: Eduardo Paniagua

Javier Coble: Paper organ, Nyckelharpa
Marchello Rosso: Horse skull shaped Lira
Luis Antonio Muñoz: canto, Viola organista, Viola da gamba
Felipe Sánchez Mascuñano: Vihuela
David Mayoral: Percussions, Dulcimer
Eduardo Paniagua: Recorders


Instruments Builders

Akio Obuchi
Viola organista

Joaquín Lois
Paper organ

Simone Vignato
Horse skull shaped Lira




"AMIS Meeting"
第36回 American Musical Instrument Society
の年会が2007年6月27日から7月1日まで
イエール大学にて開催された。.



この会議でつかったガイゲンヴェルクのプレゼンテーションスライドはこちらから見ることができます.