古典音楽ファン必聴、必見 16−18世紀の歴史的鍵盤楽器 小渕さん(府中市)が復元し展示 5、6日に新宿・四谷新生教会で演奏会も ダビンチが考案、弓奏鍵盤楽器 世界で数台…、チェンバロ

1999.03.03 朝刊 25頁 (全1035字)


 レオナルド・ダビンチが考案した弓奏鍵(けん)盤楽器や世界でも数台という十六−十八世紀のチェンバロ(ハープシコード)などを復元展示、演奏も披露するという珍しいコンサートが五、六日、新宿区の四谷新生教会(同区四谷一ノ一四)で開かれる。会社員小渕晶男さん(52)=府中市紅葉丘二=が三十年来の趣味で世界の音楽博物館などを歩いて取り寄せた資料をもとに復元したもので、音楽ファン必聴、必見の機会になりそうだ。

 展示されるのは、ダビンチがスケッチに残している、音をいつまでも延ばせ、音量が調節でき、ビブラートもかけられる弓奏鍵盤楽器といわれる代物。奏者はペダルをこいで輪になった弓を回転させ、鍵盤で弦をこすり付けて音を出す。指先で調節してすべての音程を純正和音にすることができる。小渕さんが六年前に復元した時、国立音大の郡司すみ教授に勧められ米国楽器学会で発表し大反響を得た楽器だ。

 このほか、ワシントンのスミソニアン協会に保存されているイタリアン・ハープシコード(一六六五年)、オックスフォードのピッツ・リバー博物館にあるイタリアン・バージナル(一五五二年)、エジンバラ大に保存されているフレミッシュ・ハープシコード(一六三八年)、国立音大にあるスクエアピアノ(一八一五年)の四台。いずれも鍵盤楽器史的に重要なもので、そのすべてを小渕さんは手作りで復元した。

 小渕さんは大学で音響学を専攻。会社では音を使った石油探査の仕事。七歳からバイオリンを弾くが、鍵盤楽器の復元は全くの趣味。大学の管弦楽団に入っていた時の米国人指導者がたまたまチェンバロを手作りしていたのを見たのがきっかけだった。古い楽器に興味があった小渕さんは「これなら自分にも」と、見よう見まねで作っては演奏を楽しんでいたが、博物館の本物を見て、本物の繊細さに触れ、認識を新たに本格的な復元にチャレンジしたという。

 今回展示するのは、それ以後の作品。それも妻の玲子さん(51)の「秘蔵しておくだけでは。手掛けてちょうど三十年なのだから」との発案から。知人の紹介などで奏者は全盲のピアニスト武久源造氏に、会場は教会にお願いしたという。

 五日は午後七時から、武久氏の演奏会(入場料二千五百円)。五台の復元楽器で中世から古典派以降まで音楽のタイムスリップを楽しんでもらい、六日は午前十時から展示、午後四時から、小渕さんの仲間らでアンサンブル演奏を入場無料で行う。

 小渕さんは「まれな体験になるので、ぜひ来場を」と話している。

中日新聞社




Back to NIFTYSERVE / サービストップページ / ヘルプ