ベントサイドの曲げ加工について

キャンプ用のコンロに治具をのせてベントサイドの先端を固定して反対側をベルトで締めてカーブの曲率を調節する。広い範囲を曲げる場合はベントサイド部材を治具の上で少しずつ左に移動させて固定し、何回かこの操作を繰り返す。同じ力で曲げても木は不均一で異方性なので冷却した後に捩れていることがある。この時左右別々にベルトを調節する事で捩れを修正する。工業用ヒートガンを使って部分的に加熱してねじれを修正する事も有効である場合がある。長時間加熱しすぎると板が焦げるので板の温度管理が重要。

写真はダブルベントサイドのテイルを曲げているところ。














































巻線について 

クラヴィコードの低音は豊かな倍音を求めて減衰の少ない巻線を用います。一般的に強い張力で弦を張りたい場合、弦長を長くするか太い弦を張るか、または比重の大きい弦材料を使います。真鍮のほうが鉄より密度が高いので同じ音程を得るためにはより強い張力で張る必要があります。真鍮より更に密度の高い材料を使えばより高い張力で弦を張ることができますが、実用的には真鍮か類似の銅合金以外には見当たりません。太すぎる弦は倍音の豊かな音が出ません。そこで、巻線が使われます。巻線は芯線の外側に他の線材を巻き付けて実効的に重たい材料を使ったと等価な効果を得る事ができます。

弦の張力は音程(周波数)、弦長、それと単位長さあたりの弦の重さから計算します。単位長さあたりの重さは弦の直径と材料の体積密度から計算します。巻線の場合は実効的な体積密度を計算しておき、あたかもこの実効体積密度の材料でできた巻線のない芯線のみの弦を使うと考えると計算が便利です。 実効的な体積密度の計算方法はこちらを参照してください。


動力はハンドドリルを用いている。手前のレバーがモーターのスイッチ。ギヤーボックスは左右にあ り6角棒で連結されている。























6角棒で連結された左側のギヤーボックスも右側同様に作業台にクランプで固定される。左側のギヤーボックスは弦の長さによって必要なところに固定される。芯線を張った後にギヤーボックスを左に引っ張って芯線に張力を与えた状態でクランプで作業台に固定する。






















タンジェントが巻き線を突き上げる部分は長期の演奏にも損傷を最小限にするために、カヴァーワイヤーを密に巻いて、且つタンジェントの先端を曲げてある。

















巻き線がブリッジピンと接触する部分はカヴァーワイヤーを密に巻いて、張弦や調律の時に弦がブリッジピンに擦れて滑っても、巻き線が傷まないように工夫している。



















磁石を用いた厚み測定


 磁石を使って計ったと言うことは時々言及されていても詳しくどうやってということはなかなか知られていないのでは?と考えて、下の原理図を書いてみました。ダイヤルゲージほどの精度は期待できませんが、数回計って平均することにより実用になる精度を得ることができます。


 図は、原理的な説明にとどめました。左の状態から右の図のように青い部分を引き上げていくと何処かで響板の上の磁石が響板を離れて、ストッパーに当たります。この時赤い部分に書かれた目盛りを読み取って響板の厚みを読み取ると言うものです。ヴァイオリンの場合下の円筒形磁石をf字孔から入れます。




目盛りの付いている後方のケースを引き上げるとそれに固定されているコイルバネが引き伸ばされ、被測定物の上部磁石に上向きの引っ張り力が働く。被測定物の下の磁石と引き合う力よりバネの力が勝ったところで上部の磁石が板から離れる。その時の目盛りを読んで板厚を測る。 






弦張力

弦張力は以下の式で求めることができます。

    ,          ,     

ここで:

T: 張力

L: 発音部の長さ

d: 弦の直径

f: 周波数

r: 弦材料の体積密度

 
引っ張り力に対する巻き線の見かけの体積密度は次の式で計算します。:

ここで:

ra: 引っ張り力に対する見かけの体積密度

rc: コア材の体積密度

rw: 巻き線材の体積密度

dc: コア材の直径

dw: 巻き線の直径

N: 単位長さ当たりの巻き数

以下のボタンで、ここで紹介しているそれぞれの楽器の弦張力を計算したチャートをご覧いただけます。

German Harpsichord 8feet  German Harpsichord 4 feet
Italian Harpsichord
Italian Virginal
French Harpsichord 8 feet
Flemish Harpsichord 8feet Flemish Harpsichord 4 feet
Flemish Virginal
Square Piano
Fretted Clavichord Unfretted Clavichord
Geigenwerk Geigenwerk2 Streichklavier










クラヴィコードのタッチ

クラヴィコードにおいてはタンジェントが打弦した後、弦をしっかりとタンジェントで押さえ込むことが要求される。音が出た後、指が鍵盤をさらに下向きに押し込む弾力は他の鍵盤楽器には無い感覚で、これが打弦速度と相まってクラヴィコードならではの表現力の源であると言って良いだろう。

シャープキーにおいてはバランスピンとキーフロントとの距離がナチュラルキーのそれより短いので、より力の要るテコとして作用する。例えば、同じ弦張力で同じ打弦点であればナチュラルキーよりシャープキーの方が弦を押さえ込む指にはより強い力を要求される。

共有弦クラヴィコードの場合例えば、cとc#が一組の弦を共有しているような場合、c#の打弦点がより弦の中央に近くなり、タンジェントから見た弦を押さえ込む力はcよりも小さくなる。これがc#のキーレバーのテコの硬さと組み合わされて結果としてc鍵盤における弦を押さえ込むのに要求される力とうまくバランスすることがある。bとhまたはe♭とeで共有するような場合は反対に作用することになり、b (e♭) の硬さと、h (e) の柔らかさがより強調される。

専有弦クラヴィコードの利点の一つにこの鍵盤タッチを独立にそろえることがあげられる。タッチは弦張力、打弦点、キーレバーのテコの3つの要素で決まる。打弦点とキーレバーはオリジナル楽器から採寸した信頼できる図面がある場合はそれを尊重し、信頼できるオリジナルの楽器のデータの無い弦の太さを調整してできるだけ均一な鍵盤タッチを実現している。


それぞれの音程に関して、あらかじめ想定した弦張力になるように弦の太さを決め、打弦点とキーレバーの長さ、バランスピンの位置をもとにタンジェントが弦に接触してからタンジェントを更に2mm押し上げるのに必要な力を計算してプロットしたものが下の図である。始めの2つは共有弦タイプの例で、DonatとHubert。次の2つは専有弦タイプの例で、HoffmannとSilbermannである。