C. G. Hubert 1784 共有弦 クラヴィコード製作進捗速報 月日
モデル: Christian Gottlob Hubert 1784年
C. G. Hubertが1784年に製作した楽器は現在4台残っています。3台はCからg3の音域で、1台はCからf3の音域のものです。今回モデルにする楽器はC-f3の楽器でオリジナルはエディンバラ大学のラッセルコレクションにあります。そこで起こした図面のコピーを購入し、許可を得てオリジナル楽器を弾いたり写真を撮ったりして調べてきました。外形や寸法を再現するだけでなく、Hubertがこれらの楽器で実現しようとした製作意図のレベルを再現することを目指して製作を進めていこうと思います。下の図面はオリジナル楽器のものです。
音域をFF-f3に拡張しているのでオリジナルより少し大きくなっています。響板部分は幅は同じですが、奥行きが53mm大きくなっているので、より正方形に近く見えます。
C-f3モデル:1280mm x 349mm x 111mm-->1365mm x 402mm x 128mm、ただし蓋、モールディング、スタンドスカートを含むサイズはこれより少し大きめになります。
クラヴィコードは弦の全張力(約500Kg)によって底板が左奥と右手前の角が上に上がってくるような変形をすることがあります。これを防ぐためにあらかじめ底板を弦張力による変形と反対方向に反らせてなお且つ図面上の左上から右下に向かう補強を入れるために変更してあります。このために低い方の鍵盤の形状がオリジナルとは異なっています。
主な参考資料
Richard N. Loucks による図面、1981年版
The Hubert Clavichord Data Book: Koen Vermeij
主な仕様
●音域はクロマティックでFFからf3まで。
●f/f#, g/g#, b/h, c1/c1#, e1b/e1, f1/f1#, g1/g1#, b1/h1, c2/c2#, e2b/e2,
f2/f2#, g2/g2#, b2/h2, c3/c3#, e3b/e3を共有弦とする。すべてのDとAは隣の鍵盤と共有せずに専有弦となります。
●調律はヤング:この調律法はcからF,B,Eb,G#と純正5度で調律し、G#を合わせたことでフレッティングによって自動的に調律されたGからDを純正4度より少し広く(1秒間に0.65回のうなりが聞こえる程度にDを下げる)、次に今合わせたDからAを今度は純正5度より少し狭く(1秒間に0.7回うなりが聞こえる程度にAを下げる)調律します。調律の練習法と実際の手順は楽器が出来上がって納品するときに説明し、手順書をお渡しします。共有弦クラヴィコードではフレッティングの間隔(例えばcとc#の間の距離)をあらかじめ想定した調律法に基づいて決めておかなくてはなりません。やや難解かもしれませんがヤング調律の特徴に関しては僕のWebサイトに他の調律法との比較として載せてあります。
●床からナチュラルキー上面までの高さは680mm。
●ナチュラルキーのタッチプレイトは黒檀、シャープキーは黒檀材のブロックの上に牛骨の板を貼ります。
●仕上げはステイン着色後、蜜蝋またはオイル仕上げです。
各部の名称
Koen Vermaij のデータブックに載っている楽器各部の名称です。今後、この速報でもこの用語に従って記述します。